ご訪問ありがとうございます。
このブログは農業の感動をなんとかお届けしたい!!
そして農業を盛り上げたいともがくナス(代)のブログです。
富士山の麓、富士吉田で作られた希少な青大豆の粉を使った風味豊かな食パンと
自家製ハーブと野菜の食パン屋さん
畑のパン屋さん「ナスべがす」
をどうぞよろしくお願いいたします。HP→http://nasvegas.jp/
ナスべがすは
あなたのために一つ一つ焼き上げます。
完全受注生産により、注文も受けてから焼き上げあなたのもとへお届けいたします。
商品の試作状況や紹介はこちらにまとめてありますので良ければご覧になってください。
農業をもっと「身近に」身近に感じられるからこそ「安心に」をテーマに「楽しい」「美味しい」をお届けできれば幸いです。応援よろしくお願いいたします。
農作業やプライベートで撮った富士山の写真も載せています。
こちらに情報をまとめた記事があるので良ければご覧になってください
http://naslib.blog.fc2.com/blog-entry-101.html
当たり前のことなんだけど
リンゴ農家というわけでもないのですが
うちの庭に生えてるリンゴの木です(剪定してないからボッサボサ)

多分フジなんだと思います(多分の理由は後述)
これは家の裏に生えてる鑑賞用のリンゴ
写真だと分かりにくいですが1枚目のリンゴより大分小さいサイズです

本当は根元からバッサリ切り倒したいのですが
何年か前にリンゴは木が2本あると実がなりやすいとかなんとかという話をテレビでやっていて切るに切れない状態になってます
このフジ(と思われる)は私が小さい時に植え続けたリンゴの芯から成長したもので
種を植えれば出てくる・・タイトルの通り「当たり前のこと」なのですが
この話をする度「話を盛り過ぎでしょ~」と言われます
多分フジだというのは適当に芯を植えていて品種が分からないですけど
両親が「大体フジしか買ってこないからフジでしょ」というのでそういうことになってます
味も良いし大量になるのでここ数年リンゴを買わなくなったのはありがたいです(笑)


うちの庭に生えてるリンゴの木です(剪定してないからボッサボサ)

多分フジなんだと思います(多分の理由は後述)
これは家の裏に生えてる鑑賞用のリンゴ
写真だと分かりにくいですが1枚目のリンゴより大分小さいサイズです

本当は根元からバッサリ切り倒したいのですが
何年か前にリンゴは木が2本あると実がなりやすいとかなんとかという話をテレビでやっていて切るに切れない状態になってます
このフジ(と思われる)は私が小さい時に植え続けたリンゴの芯から成長したもので
種を植えれば出てくる・・タイトルの通り「当たり前のこと」なのですが
この話をする度「話を盛り過ぎでしょ~」と言われます
多分フジだというのは適当に芯を植えていて品種が分からないですけど
両親が「大体フジしか買ってこないからフジでしょ」というのでそういうことになってます
味も良いし大量になるのでここ数年リンゴを買わなくなったのはありがたいです(笑)


コンパニオンプランツ(コリアンダー)
多くの昆虫に忌避作用があるとのことでミントに続いてコリアンダーも育ててます
種は甘い良い香りなのに葉は結構特徴のある臭いがします
セージと同じで種袋に記載されている播種時期から外れているけど・・・・
「ホームセンターにおいてあるっていうことはそういうことだよね?」
の理論で植えてこんな感じです

移植を嫌う性質らしいですが無視してセルポットで育苗して移植しました
写真左上の穴は鹿がマルチを踏み抜いたあとです・・・・
5~6月頃鹿がよく出没したみたいで張ったマルチを踏み荒らされたり
植えた苗を食べられたりして大変な思いをしました

ここはそれほど広くはない畑なので1.5mのネットを張って囲いました
高さ足りないかな・・・これ以上の高さのネットを張る資金ないぞ・・・と鹿の襲来に怯えてましたが今のところ侵入した形跡がないのでひとまず安心といったところです


種は甘い良い香りなのに葉は結構特徴のある臭いがします
セージと同じで種袋に記載されている播種時期から外れているけど・・・・
「ホームセンターにおいてあるっていうことはそういうことだよね?」
の理論で植えてこんな感じです

移植を嫌う性質らしいですが無視してセルポットで育苗して移植しました
写真左上の穴は鹿がマルチを踏み抜いたあとです・・・・
5~6月頃鹿がよく出没したみたいで張ったマルチを踏み荒らされたり
植えた苗を食べられたりして大変な思いをしました

ここはそれほど広くはない畑なので1.5mのネットを張って囲いました
高さ足りないかな・・・これ以上の高さのネットを張る資金ないぞ・・・と鹿の襲来に怯えてましたが今のところ侵入した形跡がないのでひとまず安心といったところです


とうもろこしのクリームパン 2
ゴーヤのグリーンカーテン
我が家のゴーヤのグリーンカーテン

正直なところ温度という部分での効果は実感したことはないですが
見た目が涼しいしチャンプルにしたり佃煮にしたりして楽しめるので
そういった意味での効果は実感できます
8月中旬頃から怒涛の勢いで生るので毎食ゴーヤが出てきます(笑)


正直なところ温度という部分での効果は実感したことはないですが
見た目が涼しいしチャンプルにしたり佃煮にしたりして楽しめるので
そういった意味での効果は実感できます
8月中旬頃から怒涛の勢いで生るので毎食ゴーヤが出てきます(笑)


トウモロコシのクリームパン
低糖質・大豆粉のフレンチバケット販売開始
大豆粉使用の低糖質フレンチバケットを買えるのは
畑のパン屋さん「ナスべがす」だけ!・・・・多分
(少しググっても出てこなかったので、そういうことにしておいてください)

ふ菓子か!!!

こんなこともありました・・・・(遠い目
基本的に大豆粉を使っていると焦げやすいみたいで新しい製品を試作するとこの問題がついてまわります・・・
折角できたので青大豆の水煮を使ったディップを作ってお昼ごはんにしました

ブランダードを・・・と思ったのですが鱈じゃなくてツナだしジャガイモじゃなくて青大豆だし・・・
ブランドード風ヘルシー・ダブルステーキ・ディップ!!
(畑のステーキ大豆と海のステーキツナでダブルステーキということです)
以前ゴーヤが食べれない外国人の知り合いに「ゴーヤとシーチキン和えると美味しいよ」と教えたら
「シーチキン??」
私「・・・・ツナ!」
「ツナ、チキンチガイマス、ウミノステーキイワレテマス」
と教わりました
間違ってたら今度二人で謝ります


畑のパン屋さん「ナスべがす」だけ!・・・・多分
(少しググっても出てこなかったので、そういうことにしておいてください)

ふ菓子か!!!

こんなこともありました・・・・(遠い目
基本的に大豆粉を使っていると焦げやすいみたいで新しい製品を試作するとこの問題がついてまわります・・・
折角できたので青大豆の水煮を使ったディップを作ってお昼ごはんにしました

ブランダードを・・・と思ったのですが鱈じゃなくてツナだしジャガイモじゃなくて青大豆だし・・・
ブランドード風ヘルシー・ダブルステーキ・ディップ!!
(畑のステーキ大豆と海のステーキツナでダブルステーキということです)
以前ゴーヤが食べれない外国人の知り合いに「ゴーヤとシーチキン和えると美味しいよ」と教えたら
「シーチキン??」
私「・・・・ツナ!」
「ツナ、チキンチガイマス、ウミノステーキイワレテマス」
と教わりました
間違ってたら今度二人で謝ります


やっと見つけてくれたか
今日も凄く暑いし肩痛いし
朝の恒例行事カボチャの人工受粉をして早朝なのに汗をかいてしまったのでシャワーを浴び着替えていると
「肩が変な色してる・・・」
御神輿を担ぎ続けたせいでアザができてました。薄いタオルを肩にあててる程度じゃ全然ダメですね
来年は何枚かタオル用意して痛くならないようにしないと・・・

サボイのコンパニオンプランツに使えればと思い、種まきの時期を過ぎてる気がしましたが
ホームセンターに種売ってたし「まだ植えられるってことだよね」と試しに植えたセージです
抗菌・抗ウイルス・抗酸化作用を持ち、肉料理の臭み消しやハーブティーに使われるハーブです
ヨーロッパでは「長生きしたければ5月にセージを食べなさい」や
「庭にセージを植えているものが、どうして死ぬことができようか」と言われているくらいです
発芽率は低いけど挿木は容易らしいのでドンドン増やして長生きしよう


「肩が変な色してる・・・」
御神輿を担ぎ続けたせいでアザができてました。薄いタオルを肩にあててる程度じゃ全然ダメですね
来年は何枚かタオル用意して痛くならないようにしないと・・・

サボイのコンパニオンプランツに使えればと思い、種まきの時期を過ぎてる気がしましたが
ホームセンターに種売ってたし「まだ植えられるってことだよね」と試しに植えたセージです
抗菌・抗ウイルス・抗酸化作用を持ち、肉料理の臭み消しやハーブティーに使われるハーブです
ヨーロッパでは「長生きしたければ5月にセージを食べなさい」や
「庭にセージを植えているものが、どうして死ぬことができようか」と言われているくらいです
発芽率は低いけど挿木は容易らしいのでドンドン増やして長生きしよう

